闇黒日記?

にゃもち大いに語る

福田恆存が「劣化した」としか見られない哀れな讀者

福田恆存は、敗戰直後から評論を本格的に書き始め、注目を集めた。その後、平和論爭で再び注目を集める。この頃からの福田氏の言動を、しかし、多くの人が、著しく低レヴェルなものと看做す傾向がある。
tanzenと云ふ人物が、「福田信者」の俺を嘲るのに、何時ものパターンで攻撃を仕掛けて來たが、こんな事を言つてゐる。

tanzen
2009/02/26 23:44
もう出てくるつもりじゃなかったが最後に2つだけ。
(1)マルクスが「私はマルクス主義者ではない」と言ったように、福田恆存が今のネットを見たら「私は正字正かな派ではない」と言っただろうな。

(2)その福田は俺の見立てでは1960年の「常識に還れ」あたりから急速につまらなくなり、劣化していく。あんたのように信者じゃないから全部ありがたがってるわけじゃないんだよ。
 だから1960年以降の「正字正かな」の用例を一件でも見つけたら「(負けは認めないが)恐れ入りました」、1960年以前の例を一件でも見つけたら「(負けを認めて)負けました」とコメントしてやる。
http://d.hatena.ne.jp/matsunaga/20090222#c1235659453

(1)には反論する必要がない。「信者」を侮辱するのに、「信者」が尊敬する人物を勝手に操つて、自分に都合の良い事を言はせてゐるだけだからだ。「鐵扇會」の会長が俺を侮辱するのに「松原先生が嘆いてゐるだらう」等と松原先生を傀儡化したのと一緒だ。かう云ふ嫌がらせをする人間の陋劣は憐れむほかない。

さう云ふtanzenの、(2)に見られる價値判斷の淺はかさも、憐れむ他はない。「信者」でないからと言つて、無闇に人の評價を下げれば良いと云ふものではないだらう。「信者でない」と宣言する事で、その人の評價を決定する權利を持つやうになる、と云ふものではない。

確かに、福田氏は、1960年代までの活動においてこそ、「輝いて見えた」と云ふ事實はある。しかし、亂れた絲を兩斷する痛快さを福田氏の評論に求めて、それが段々見られなくなつた事を以て、福田氏の「劣化」と言ふのは、寧ろ、讀者の性質が原因だらう。福田氏に痛快さを求める事がそもそも間違つてゐたのだ。
俺にしてみれば、福田氏の日本人作家を論じた文藝評論は、決して高く評價できるものではない(『西歐作家論』の方が遙かに面白い)。が、昭和二十年代の多くの文章で、福田氏は慥かに物事を綺麗に切つて見せる優れた手際を見出す事は出來るのだ。多くの讀者が、福田氏の痛快な發言に溜飲を下げた。が、その痛快さは――福田氏の物事を斬るあざやかさは、斬る對象が「斬り易い」ものであつたがゆゑにさう見えただけでなかつたか。日本人作家はまだしも論じ易かつたのである。

平和論爭において、福田氏は保守反動のレッテルを貼られる事になる。當時の状勢では、保守反動と云ふレッテルは甚だ不名譽なものと見られてゐた。が、さうした状勢は一時的なものであり(政治的な状勢は移り變る)、保守主義の立場に立つ人々の間で、福田氏は孤軍奮鬪、一人で「進歩的知識人」を相手に強烈なパンチを見舞つた英雄と看做されるやうになり得たのだ。その時期、福田氏を孤立無援にしたのも保守主義者であつたのだが。
昭和二十九年末に發表された「平和論の進め方についての疑問」を、雜誌「知性」昭和三十一年十一月號が再録してゐるが、「解説」で福田氏が提出した平和論への根本的な疑問を「内容は建設的な意見ではなく、むしろ公式主義にたつ進歩的文化人への嫌がらせであった」と評してゐる。「やや意外なことに、この議論は、反動的なものとして葬りさられることなく、部分的には聴くべき点ありとして受け取られた」と解説者は述べてゐるが、福田氏が「進歩的」な人々からどのやうに受取られてゐたかが判る。

この時期までの福田氏の發言を、tanzenは「認める」のである。

然るに、福田氏は、1960年代に發言の機會をどんどん減らし、1970年代には著書の數が著しく減つてゐる。客觀的に見て、tanzenの「劣化」と云ふ評價は、如何にも尤もらしいものに見えるだらう。しかし――福田氏も言つてゐる――斯うした俗耳に入り易い評價こそ、疑はなければならない。
福田氏は、デビュー直後から、極めて鮮かに物事を斬つて見せた。福田氏の評論が當時歡迎されたのは、新しい時代が到來し、意氣軒昂であつた若い人々にとつて、恰も自信が言ひたい事を代辯して呉れてゐるかのやうに思へたからだ。
その後、「進歩的知識人」對「保守反動」の二分法的評價でもつて、敵陣營と福田氏の立場は明確に區分された。福田氏は依然、立場によつては大變解り易い存在だつた。それが變化するのがtanzenの指摘する1960年代の事であつた。

實は、福田氏は、それ以前から、鮮かに物事を切り分けて見せる中で、切つても切れないもの――「何うにも相手にしやうのないもの」の存在を見出してゐた。それこそ福田氏の眞の敵であつたのだが、福田氏の手並に感心してゐるだけの多くの讀者がそれを理解しなかつた。だからこそ、「保守反動」のレッテルを貼つて、「進歩的知識人」との對立と云ふ形で、わかりやすく、福田氏を「理解」したのだ。
けれども、さう云ふ割切つて物事を考へる事に、福田氏は疑問を抱いてゐた。だからこそ、1960年代以降、福田氏は、割切れない物事を相手に戰ふ決意を固めた。「進歩的知識人」を叩いてゐた「保守反動」の福田恆存は、今や、「同じ保守派」を叩くやうになつた。これ程、割切つて物事を考へる人々にとつて理解し難い行動もない。
國語問題への「傾倒」もさうである。福田氏が何をやつてゐるのか、多くの讀者は解らなくなつた。若い人々は、自分逹が「自然」に使つてゐる表記を非難されて、困惑した。チャタレイ裁判で同じ側に立つて檢察と爭つた「仲間」の中島健蔵と、國語問題では對立した。

さうした福田恆存の行動を、それ以前の福田恆存の行動と比較して「劣化」と極附け、「理解しようとする」のが、解らない人々の「精神の政治學」であつた。「精神の政治學」は、ヴァレリイの言葉だが、福田氏が良く使つてゐたものだ。ヴァレリイの所謂「精神の政治學」とは、ニーチェにおける「社會學」「心理學」の事である。ここでちよつと指摘しておきたいのだが、福田氏がよくやつて見せる心理分析には、ニーチェの影響が見られる。福田氏は、後にはニーチェから離れてロレンスに接近するが、それ以前にはシェストフ等と共にニーチェを讀んでゐた節がある。後に「獨斷的な、餘りに獨斷的な」を書いてゐるので判る事だが、「醒めて踊れ」と云ふ言ひ方にもニーチェの言葉が微かに見える。或は、ヤスパースニーチェ論を福田氏が讀んでゐた事を私は推測するのだが、如何だらう。
1960年代以前と以降とで、福田氏の評論に根本的な違ひが見られるとは思はれない。實際のところ、「新しい」福田氏の言動は、「古い」福田氏の言動の中に、既に萌芽が見られる。
福田氏の批評は、決して政治的な目的でなされたものでなかつた。それを政治的な立場で區分したのは、讀者である。福田氏を「劣化前」と「劣化後」に分類するのは讀者の勝手=勝手な讀者である。「さう云ふ風に見て納得したい」だけであらう。そこに彼等が「信者」でない危險がある。「自分は信者でない」と堅く信ずる人間ほど、自分自身の判斷を盲信するものだ。福田氏を自分にとつて解り易く簡單に裁斷してみて、それで「わかつたつもり」になつてゐるのが、「信者でない」tanzenだ。斯うした「理解」の仕方は、「tanzenだけの眞理」であると、ニーチェなら言ふ所だ。ニーチェはさう云ふ相對化で眞理を否定した。が、否定の先に再び肯定を見出すべき事を主張した。福田氏の否定にも、否定の先の肯定が常にある。『否定の精神』を否定したのも、そこには「否定の先の肯定」が見られないと福田氏が判斷したからだ。

1970年代以降、激減する執筆量であるが、それを「劣化」と言ふ事は許されない。量で以て質的な判斷を下すのは許されないからだ。逆に、この時期、福田氏が從來の態度を反省して、大きくスタイルを變へてゐる事に注目する必要がある。昭和二十年代、一人稱「僕」を使ひ、漢字を減らしてかなを多用するスタイルをとつた福田氏は、昭和四十年代には、「私」と言ひ、漢字を増やして壓縮された文體を用ゐるやうになつてゐる。斯うした中で、「舊假名遣」と云ふ言ひ方が「正かなづかひ」と云ふ言ひ方に取つて代られて行くのにも注意が必要だらう。
1980年代に入つて肺炎で倒れ、以後、執筆活動は殆どストップ状態となる。それ以前に、福田氏は、孤獨の人・朴正煕の追悼文を書き、司馬遼太郎の『殉死』を批判して乃木將軍の旅順攻略を分析し、林健太郎が認めた歴史書『私の英國史』を書いてゐる。
この時期、1970年代、「同じ保守派」の清水幾太郎渡部昇一を批判した事許りがクローズアップされるが、さうした激しい側面を見せながら、平行して福田氏は落著いた内容の文章を少しづつ書いてゐた。若い頃の華々しさが薄れ、それに伴ひ、福田氏の「オーラ」を感じてゐた人々が「裏切られた」やうに思つたのも無理はない。が、さうした「裏切り」を感じた讀者の方が身勝手だつたのである。最初から、福田氏には、派手な立廻り・スペクタクルシーンで人目を引かうと云ふ狙ひはなかつたからだ。
初期の芥川論で、既に對象を見据ゑてじつくり分析して行くスタイルは顯れてゐる。横光利一論でも決して派手な斬り方をして見せた訣ではない。『私の國語教室』についても、さうした福田氏の着實な・じつくり腰を据ゑて書くスタイルが普通に表れただけであると見る事が出來る。
同時に、福田氏は、一つのテーマに取組み、冷靜な分析をしながら、許し難い事實に出くはした時には激しい怒り・苛立ちを隱さない。さうした書き方は一貫してゐた。最晩年に出た「全集」の「覺書」ですら、年齡と病状による衰へは看て取れても、福田氏らしさは變らず、當然「劣化」はありやうがなかった。
福田氏においては、齡をとる事による衰へが、同時に、成熟を伴つてゐる。かなづかひにおいて、「復古」と云ふ發想から、改めて「正しさ」の認識へと發想が「進んだ」事を、指摘するのは可能だらう。福田氏は、正しさ・正統性と云ふ事を、案外早くから考へてゐたのだから。日本と西歐との間に道を通さうとしながら、同時に、福田氏は、現代と過去の日本との間にも道を殘さうと試みた。政治的な人々から「保守反動」と見られながら、實際には單なる「日本主義者」ではなかつた。逆に言ふと、政治主義者の人々だからこそ、福田氏を「うさんくさい人物」と見る――自分の立場にとつて都合が良いか何うか、それで多くの人が物事を判斷し、福田氏を自分の敵であるか身方であるかと疑ふ。然るに、福田氏にしてみれば、敵か・身方かに先づ興味を抱く日本人の傾向こそが、攻撃すべき敵だつたのだ。そして、「傾向」と云ふものは、簡單に斬捨てて見せる事の出來ないものである。一時期からの福田氏の言動が、それまでに比べて、ぱつとしないものに見えるやうになつたのは、その爲である。が、さう云ふ敵を改めて眞正面から見据ゑて問題にした事こそが福田氏の偉大であつたところであつた。

單純な「劣化」が起きた、と考へるのは、讀者の價値觀が淺はかだ、と云ふ事だ。と言ふより、福田氏のやうな人物が「劣化し得る」と考へるのは、福田氏に對する信頼がなかつたのである。tanzenは、「常識に還れ」以前は評價出來ると言つてゐるが、何うだらう、本當は「それ以前」の福田氏もtanzenは決して信用してゐないのでないか。人を評價するとは人を信ずる事であり、人を信ずるのならばそれはずつと續くのである。狐が落ちて人を信用できなくなれば、それ以前に自分がしてゐたその人への信用ですら疑はしくなつて來て當然でないか。